Exhibitors

2F

高等学校までの数学における態度と思考に関する考察

梅澤佑輔

時をかけるコモンズ

福原稔也

音に耳を澄ませる体験が認識の枠組みを変容させていくプロセスの研究

久永尚生

個人インフォーマル情報による創造性向上とRitual Designによる組織創造

本島 侑

ダークパターンが、デジタルサービス開発者の組織・ プロダクトに対する意思決定に及ぼす影響

細見沙央梨

専門的教育訓練を受けていない大学生による学びのプログラム設計・実践が大学生自身にもたらす効果

鈴木七世

夜更かしと睡眠を両立するオンラインコミュニケーション

児山拓大

新たなケア概念への組織的取り組みと意味形成プロセス―医療施設におけるコミュニティケアの事例分析―

山岸慧

優秀賞

コミュニティにおける相互扶助を促すデザインの研究

倉林一範

日本で暮らすマルチレイシャルのライフストーリー -TEMを用いたアイデンティティ発達過程の分析

工藤彩

優秀賞

パタン・ランゲージが時を超えて生み出す価値の探求

川西 俊之

優秀賞

行政組織における市民主体のCo-Design

河合優大

犬の命を守るためのペット産業のあるべき姿 〜消費者の行動変容を促すソリューションの提案〜

今井美緒

モノづくりのハードルを下げるための取り組み –大田区町工場への呼びかけの事例と考察–

伊佐 百加

地域コミュニティーにおけるよそもののエンゲージメント形成要因ー静岡県熱海市網代地区を事例とする実践と観察ー

石塚 啓太

商業施設における避難誘導時の施設管理者と利用者の共助促進に関する研究

池田卓也

発想のプロセスについての考察

木下直人

タブローとしての素描

丹野英隆

馬 銘悦

鉄晨鋭

本間光

松吉遼太

炭田 怜

5F

私たちが感情に縛られている時、何を考えているの?

ギュウカイ

旅布-tabinuno-

緒方琴美

ペットの家族化を背景における未利用木材を活かしたキャット用品デザインの提案

LIN ZHIYU

参加型建築の実践と地方都市の持続性への貢献に関する研究

小泉里穂(松本里穂)

ライフプロジェクトを生み出す自己肯定感の育てかた

林亜琉斗

宮崎県美郷町における製炭業移住者が就業継続していくための地域の受け入れの仕組みと移住者との関係性と就業継続に必要なプロセスの解明ー宮崎県美郷町宇納間備長炭での研究を通じてー

外山結衣

優秀賞

都市における仮設空間ユニットに関する研究 車庫空間を活用したアートギャラリーの場作りの視点から

セイウキ

共に作る共食が生む主客の融解と人のつながり─寿司を媒介とした共食の実践と考察─

上田純也

もう誰もいない

木下 智子

ありのままでいられる環境の研究〜「おやすみやさん」のデザイン〜

米山美優

都会のご近所付き合い〜ペットと共にぺっとものがたり〜

吉岡花野

わたしとせかいの出会いとセッション

湯淺大丸

個性を育むためのお料理クリエイト

山岸胡春

もう一度、自分の名前を好きになる。

村山愛香

遊びが生むもの

丸山聡太

曲カード

早坂瑠花

flip book

田中 祐栄

学科奨励賞

大学生の生きづらさの解消 ー心のお守りー

田中千尋

永遠に、サニー

多喜乃彬

僕とエイ

鈴木博也

Ms.Fancyのゆうべ

椎名美帆

もふもふドリーム〜リトルウィッシュコレクション〜

坂井 春風

紙の装身具の新しいかたち

黒沢風羽

テーブルの記憶

葛原菜乃

優秀賞

マンガで魅せる!CI学科大全〜これが本当のCI学科だ!〜

秋吉慈人

優秀賞

読書は社会貢献と幸福度向上に繋がる。ー成人の知識欲とアイデンティティ形成の社会的有用性についてー

村田夏望

Overview

武蔵野美術大学 Institute of Innovation 卒業・修了展 2024

*本展は、造形構想学部クリエイティブイノベーション学科、大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコースの卒業・修了展となります。 クリエイティブイノベーション学科、大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース以外の学科・コースの展示は、鷹の台キャンパスで行います。

Exhibition dates

2025年 1月31日(金)〜2月2日(日) 10:00~20:00

入場にご予約は不要です。 入場は19:30までとなっております。

Location

武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス

〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1丁目4

Google Maps

*市ヶ谷キャンパスに駐車場はありません。 車で来校し近隣のコインパーキングで順番待ちをすることや、送迎等による近隣道路への駐停車は、交通の妨げになり、近隣住民の迷惑にもなります。 お車でのご来校はお控えいただき、公共交通機関をご利用ください。ご理解・ご協力をお願いいたします。